Travelagency

旅行代理店様向け

文化体験を通して思い出づくりを支援

訪日外国人向けのサービスを用意しており、居合切りや獅子舞など伝統文化の実演、そして甲冑や浴衣の試着体験を通じて、日本の歴史と文化の深さを存分に感じ取っていただけます。日本の伝統に触れるとともに、それを現代へどのように継承しているのかを解説いたします。文化体験を通して、訪れるすべての方々にとって忘れがたい思い出づくりのお手伝いを行うことがスタッフの使命です。

  • 関市の伝統文化である
    居合切りや獅子舞

    外国人のお客様にも喜んでもらえるよう、関市の伝統文化を楽しめるサービスを展開しております。開催している居合切りや獅子舞の実演は、長い歴史を通じて継承された貴重な技術や芸能を間近で見られるのが魅力です。伝統芸能は技の精緻さと動きの美しさが際立ち、日本文化の深さを感じさせるものです。普段の旅行では味わえない伝統文化を存分に楽しめるようサポートします。

  • 本格的な甲冑や浴衣を
    身にまとって鑑賞

    甲冑や浴衣を身にまとった体験ではただ見るだけではないため、より深い理解と感動を呼び起こします。本格的な衣装を身に着けることで、訪れた方々はただの観光を超えた記憶に残る体験をお楽しみいただけます。充実した体験を通じて古き良き関市の侍文化を伝えることがスタッフの使命です。文化的な背景が色濃く反映されたスタジオでかけがえのない思い出をつくれるよう支援します。

周辺観光地のご紹介
関市
SPOT 1
春日神社
春日神社
関鍛冶の守護神。鎌倉時代、大和から移住してきた刀匠によって春日大社の春日神社の分霊を祀ったのが始まりと言われています。国の重要文化財の能装束や能面などが残されており、刃物まつりなどで特別公開されます。
SPOT 2
関鍛冶伝承館
関鍛冶伝承館
関鍛冶の歴史などを映像・資料・展示によって伝える施設。兼元・兼定といった重要刀剣をはじめとする日本刀やカスタムナイフなどの多彩な刃物製品も展示しています。隣接の日本刀鍛錬場では、月に一度古式日本刀鍛錬の実演が公開されます。
SPOT 3
せきてらす / 岐阜関刃物会館
せきてらす / 岐阜関刃物会館
せきてらすは、市内の産業と観光の発展や交流を目的とした複合施設で、関市の観光案内所を備えており、刃物以外の特産品を購入できます。隣接する岐阜関刃物の会館では、包丁やナイフ、はさみなど関市のさまざまな事業者の刃物製品が2,000点以上並びます。また、包丁研ぎ体験(無料)、包丁の研ぎ直し(有料)も人気です。
SPOT 4
フェザーミュージアム
フェザーミュージアム
世界初の刃物の総合博物館です。「切る」をテーマに掲げた非常にユニークな博物館で、石器時代から未来まで、たくさんの「切る」の物語を楽しみながら学べる体験型ミュージアムです。
SPOT 5
関善光寺
関善光寺
安桜山の麓にあり、春は桜、秋は紅葉と、四季折々に美しい表情を見せます。本堂は信州善光寺と瓜ふたつで、日本唯一の卍形をした戒檀巡りがあります。7年に一度の御開帳には、大勢の参拝者が訪れます。
SPOT 6
小瀬鵜飼
小瀬鵜飼
1,000年を超え、受け継がれてきた小瀬鵜飼。鵜匠が鵜を巧みに操って川にいる魚を獲る伝統的な漁法を間近で鑑賞できます。毎年5月11日から10月15日までの約5カ月間開催され、多くの人を魅了しています。
関市の食文化が楽しめるお浴時処「お料理家 まごろく
その日に仕入れた最高の食材を、季節、その瞬間に合った調理法で提供する日本料理店。関市名物のうなぎを取り入れた、ここでしか味わえないグルメを堪能できます。
天ぷら
うな丼
美濃市
SPOT 1
うだつの上がる町並み
うだつの上がる町並み
国の伝統的建造物群保存地区に選定された「うだつ」の町並み。「うだつ」とは、屋根の両端を一段高くして造られた防火壁のことで、富の象徴とされました。この「うだつ」が多く残っている美濃市の町並みには、江戸時代~明治時代にかけて建てられた商家が軒を連ね、古いたたずまいを見せています。
SPOT 2
美濃和紙の里会館
美濃和紙の里会館
1,300年前から漉かれ続けてきた美濃和紙の歴史や技術、和紙の素晴らしさをさまざまな視点から紹介しています。紙すきの実演見学のほか、自分で漉いた和紙にオリジナルの模様をつける体験もできます。
SPOT 3
美濃和紙あかりアート館
美濃和紙あかりアート館
毎年秋に開催される「美濃和紙あかりアート展」の入賞作品を展示する施設。1階が無料休憩所とあかりアート製品の販売を行うショップになっており、2階が美濃和紙あかりアート展を再現したミュージアムになっています。
伝統文化体験プラン

【インバウンド向けイベント】

観光で訪れた方向けに、伝統文化や芸能を楽しんでいただける関市らしいプランをご用意しております。獅子舞と居合切りはセットでのお申し込みも可能です。

※表記はすべて税込みです。
※鎧兜試着のご希望の方は1カ月前にご予約下さい。
※甲冑を着用しての鑑賞は人数によりできない場合がございます。
獅子舞
関市の獅子舞(獅子芝居)は、郷土芸能として昭和45年10月に市の無形文化財に指定されています。江戸時代から続く伝統芸能で、笛や太鼓の音に合わせて獅子が舞います。神楽独自の歌や振り付けを組み合わせます。毎年4月の祭り時にお宮の拝殿で獅子舞が奉納されます。またベントなどで披露されることがあり郷土の人から愛されています。
居合切り
居合術の技術や技法を披露する迫力あるパフォーマンスです。関市は現在でも若い方へ伝承されています。刀を抜いて一撃で竹・藁束を切る姿にはきっと魅了されます。ぜひ目の前でご覧ください。
※季節により藁束に変更になります。
オプション
鎧兜試着[撮影可]
1名/16,500円